top of page
検索

ダストボウル:オクラホマの砂嵐は何を生みだすか?

  • sutoband
  • 2014年6月25日
  • 読了時間: 2分

イギリスのBBCとアメリカのABCやCNNとをモニターしていると、いかにグローバルニュースとはいえ、ローカル要素が強くでて参考になる。しかし、その一方で英米の差を感じない同じニュースがながれていることがある。イラクのISISの侵攻がその例だ。連日のごとくISIS(ISIL)の脅威やその背景分析などが流され続けている。が、今日は英米で流されたオクラホマのダストボウルのシーンに驚愕。同じ映像を見たことがある。それが80年前のこの写真だ。家の格好や人々のきている服はちがうけど、まるでデジャヴの世界だ。

世界大恐慌の後遺症が続く中、アメリカ中西部で1930年代、ダストボウルと呼ばれた乾燥した台地の暴虐が吹き荒れた。砂嵐はオクラホマ農家の多くを破滅させ、多くは「乳と蜜の流れる」と宣伝されたカリフォルニアに難民となった。それがスタインベックの「怒りの葡萄」だ。400人の募集に押しかけた2万人は忽ちのうちに悲惨な状況に追い込まれる。ここに込められたのは、聖書の世界の再生だ。しかし、追われた農民は敵ではなく、当局によって攻撃される。アメリカのオキュパイ運動や、99%の怒りと同じセッティングがあった。

温暖化の影響だろうか、日本でも豪雨、昨日は三鷹市で季節外れの雹。しかし今、アメリカ各地はすさまじい豪雨と洪水だ。連日ニュースでその画面が流れている。まさにその一方で、ダストボウルが生まれている。豪雨すらほとんど乾燥台地を救えないという。太古からの化石水の蓄積が長年の大規模耕作でついに失われたとする分析もある。砂嵐は表土を突き飛ばし、農地として回復しない。それがアメリカの農業の現状であり、アメリカがTPPを押し出す背景だ。

アメリカの経済は30年代ついに回復しなかった。それを解決したのは、パールハーバーとアメリカの参戦だった。しかし、ここは30年前と違う。戦争は不況からの回復ではなく、不況の深刻化を招いている。

【参考リンク】

・ダストボウルの被害の様子がご覧いただけます

Slideshow: Drought in the Southern U.S. Plains Today Recalls the 1930s Dust Bowl :

CIRCLE of BLUE ; WEDNESDAY, 28 MAY 2014 14:12

・スタインベックに関して(ノーベル賞サイト)

John Steinbeck - Biographical

 
 
 

最新記事

すべて表示
17名の犠牲者を出したパリ・テロの不思議

パリはテロ研究で何度も訪れた。それぐらいフランスとテロとの関係は深い。そこにはそれを実行する者も、取り締まる者も集まっている。そもそもテロリズムというのがフランスを始点とする概念だ。 それでも発生直後からこの事件に沈黙したのは、疑問点が多いことだ。技術的に言ってもパトカーへ...

 
 
 
オーストラリア・シドニーでのテロ事件がなげかける課題

12月15日に発生したシドニー中心部のコーヒーショップで発生したテロ事件は16時間後の翌16日午前二時に特殊部隊が突入し犯人を射殺、人質17名のうち2名が死亡した。犯人は96年にイラン難民としてオーストラリアに来たのち、オーストラリア政府のアフガン派兵や最近の米軍と一体化し...

 
 
 
今回衆議院選挙への不出馬のご報告

安倍政権の暴走とそれを阻止しようとすらしない野党の一強多弱構造の中で、まったく新しい政治の芽をつくろうと考えていましたが、突然のというか、社会的に許されない状況での安倍総理の自己都合解散によって、逆に選挙準備の整わない野党間で一挙に民主と維新の住み分けが進み、急転直下、野党...

 
 
 

Comentários


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

NOBUHIKO SUTO & His BAND

DEMOCRACY FOR TOMORROW

 

© 2014 by Sutoband.info(首藤信彦&市民政治バンド)

Follow Us
  • Facebook Black Round
  • Twitter Black Round
  • YouTube Black Round
bottom of page