top of page
検索

ISISとは何者か?

  • sutoband
  • 2014年6月13日
  • 読了時間: 2分

まるで地中から湧き出したようなISISの快進撃だが、これまでシリアでアサド政権と対峙してた反政府武装集団などとはまったく次元の違うスピードとパワーに圧倒される。モスル制圧は理解できても、本来ならその支配を貫徹するために、守りの姿勢に入るはずの集団が猛烈な勢いで南下しバクダッドに迫ろうとしている。軍事の常識もゲリラやテログループの常識ともまったく異なる展開になっている...と不思議な思いでBBCの画面を見つめていたが、小生なりに一つの仮説が脳裏に浮かび上がってきた。

それは彼らの組織力だ。隊列も戦車からテクニカルに変わっていても、それはゲリラや諸民族の寄せ集め集団などでなく、正規軍の隊列だと思う。また彼らが明確な命令系統で現場を指揮していることがわかる。チェックポイントでバリケードを並べる人、PCをチェックする人、難民の流れをコントロールする人などがきびきびと指示に従って活動している。これは何か?!

それは「行政機構」だということだ。

要するにかってのフセイン政権時の地方行政機構がよみがえって動き出したのだ。これまでISISIもサラフィー・ジハード主義とか、アルカイダとの関連で参照枠を考えてきたが、そうしたテログループの系統や思想から距離を置いて考える必要もでてきた。指導者と目されるAbuBakr al-Baghdadiがアルカイダのアイマンザワヒリの要請を拒否したことがあり驚かされたが、ひょっとすると、彼は本質的に異なった目標を持っているのかもしれない。

しかし、もし小生の仮説が正しければ、事態は容易ならぬ方向に急激に進む。警察や軍が任務を放棄して撤退するのも、はたして単に命惜しさで脱走しているのか疑問になってきた。バグダッド侵攻など妄想に近いと考えたが、この仮説が正しければマリキ政権は内部から崩壊することになろう。

オバマ大統領のとりとめもないコメント風景をみていて、アメリカの困惑が伝わってくるようだ。

〈参考リンク〉

イスラーム教スンナ派の過激派である「イラクとシャームのイスラーム国(ISIS)」〔「イラク・レバントのイスラーム国(ISIL)」とも表記〕に関し、ロンドン在住のジャーナリスト木村正人氏が、英キングス・カレッジ・ロンドン大学過激化・政治暴力研究国際センターによる分析を紹介しています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
17名の犠牲者を出したパリ・テロの不思議

パリはテロ研究で何度も訪れた。それぐらいフランスとテロとの関係は深い。そこにはそれを実行する者も、取り締まる者も集まっている。そもそもテロリズムというのがフランスを始点とする概念だ。 それでも発生直後からこの事件に沈黙したのは、疑問点が多いことだ。技術的に言ってもパトカーへ...

 
 
 
オーストラリア・シドニーでのテロ事件がなげかける課題

12月15日に発生したシドニー中心部のコーヒーショップで発生したテロ事件は16時間後の翌16日午前二時に特殊部隊が突入し犯人を射殺、人質17名のうち2名が死亡した。犯人は96年にイラン難民としてオーストラリアに来たのち、オーストラリア政府のアフガン派兵や最近の米軍と一体化し...

 
 
 
今回衆議院選挙への不出馬のご報告

安倍政権の暴走とそれを阻止しようとすらしない野党の一強多弱構造の中で、まったく新しい政治の芽をつくろうと考えていましたが、突然のというか、社会的に許されない状況での安倍総理の自己都合解散によって、逆に選挙準備の整わない野党間で一挙に民主と維新の住み分けが進み、急転直下、野党...

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

NOBUHIKO SUTO & His BAND

DEMOCRACY FOR TOMORROW

 

© 2014 by Sutoband.info(首藤信彦&市民政治バンド)

Follow Us
  • Facebook Black Round
  • Twitter Black Round
  • YouTube Black Round
bottom of page