top of page
検索

モスル陥落は何を意味するか?

  • sutoband
  • 2014年6月12日
  • 読了時間: 2分

BBCをはじめ国際報道が驚愕のニュースとしてISISによるモスル占領そしてティクリットからバクダッドへの侵攻を報道し続けている。ISISといってもトヨタのミニバンでも古代エジプトの神でもない。サラフィー・ジハード主義集団「イラクとシリアのイスラム国」のことだ、と説明しなければならないほど、つい最近までこの動きは新しく小さなものだった。この武装組織がヨルダンからバクダッドへ入る要衝のファルージャを占拠したときにも、国際社会は驚いたことはまちがいないが、それでも、弱体化した政府治安部隊の間隙をぬって一時的に占拠に成功した...としか考えなかったのではないか?

しかし、北部油田地帯とも近いイラク第二の都市であるモスルの陥落は、この武装勢力の持つパワーを国際社会は改めてというか、初めて本当に理解したのだろう。政府軍でもこんな拠点を安易に手放すはずがないからである。BBCも映像からはこの組織が簡易チェックポイントを設置して、PCのデータを使って逃亡する民間人にまぎれて脱出するセキュリティ責任者を拘束し処刑する状況が読み取れる。要するに、この組織は単なるゲリラ組織ではなく、近代的な手法で占領地の行政能力を発揮しているのだ。

同様に映像はイラクの占領地から政府軍が放棄した兵器をシリアへ転送していく姿が映されている。膠着化したシリア政府反政府勢力の状況の中へ、大量に蓄積されているイラクの兵器が流れ込めば、状況はまさに政府反政府勢力の均衡を崩すものになるだろう。まさか、いかに無能無気力のオバマ政権としても、この状況を座視することはないだろうし、また皮肉なことに、バシャールを支えるイランもロシアも座視するわけにはいかない。しかし、もしISISの動きがそうした大国の反応の間隙を縫って急侵攻すると、ひょっとしたら、この地はまさにイラク、レバント(シリアなど)を中核とする新たなイスラム国家が成立するかも知れないのである。

これまでジハードは次第に自爆テロのような限定的な手段や主張に矮小化されてきた。この地で国際社会から評価されたのは、ジャスミン革命のように「アラブの春」の「民主化」だった。その幻想が薄れるなかで、現実に社会を変えつつあるこの勢力がどのような政治的、軍事的そして精神的な影響をもたらすのか、中東の状況は新しい次元を迎えつつある。

〈参考リンク〉

 
 
 

最新記事

すべて表示
17名の犠牲者を出したパリ・テロの不思議

パリはテロ研究で何度も訪れた。それぐらいフランスとテロとの関係は深い。そこにはそれを実行する者も、取り締まる者も集まっている。そもそもテロリズムというのがフランスを始点とする概念だ。 それでも発生直後からこの事件に沈黙したのは、疑問点が多いことだ。技術的に言ってもパトカーへ...

 
 
 
オーストラリア・シドニーでのテロ事件がなげかける課題

12月15日に発生したシドニー中心部のコーヒーショップで発生したテロ事件は16時間後の翌16日午前二時に特殊部隊が突入し犯人を射殺、人質17名のうち2名が死亡した。犯人は96年にイラン難民としてオーストラリアに来たのち、オーストラリア政府のアフガン派兵や最近の米軍と一体化し...

 
 
 
今回衆議院選挙への不出馬のご報告

安倍政権の暴走とそれを阻止しようとすらしない野党の一強多弱構造の中で、まったく新しい政治の芽をつくろうと考えていましたが、突然のというか、社会的に許されない状況での安倍総理の自己都合解散によって、逆に選挙準備の整わない野党間で一挙に民主と維新の住み分けが進み、急転直下、野党...

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

NOBUHIKO SUTO & His BAND

DEMOCRACY FOR TOMORROW

 

© 2014 by Sutoband.info(首藤信彦&市民政治バンド)

Follow Us
  • Facebook Black Round
  • Twitter Black Round
  • YouTube Black Round
bottom of page