原発再稼動の前にロゴビン・レポートを読め
- sutoband
- 2014年6月19日
- 読了時間: 2分
今日は某新聞社の記者がオフィスにきて、原発再稼動問題での最近の展開から民主党時代の原発事故収束PTの話しました。特にロゴビン報告というは初めて聞く話で、興味を持ったようです。
原子力事故収束これもTPPと同じぐらい精力をかけて取り組んだ問題で、落選後に移転した事務所のスペースの半分ぐらいを原発関係資料が埋め尽くしていました。アメリカはスリーマイル島原発事故発生を受けて、それこそNRCはじめ原子力関連のすべての要素を見直しました。五つもの独立調査委員会が設置され、あらゆる角度からあの事故の検証から今後の原子力産業や原子力技術者のあり方などの提案を行い、現実に改革を断行したのです。
日本ではそのなかでもケメニー報告だけが知られていて、翻訳も出ています。しかしこれは施設のハードやプロセスそれに直接の事故原因などの解明が中心で、原子力規制自体あるいはまた財界のありかた、地域社会との連携などは「ロゴビン報告(Rogovin report)」に書かれているのです。
ところがこのロゴビン・レポートは翻訳されず、ほとんど専門家にも知られていません。規制委員会の主要メンバーも読んだことないそうです。このロゴビン報告の提言を日本が採用していたら、あの事故は起こらなかっただろうといわれます。まあ、それは過去の話だけど、そこでの提案の一つが「現実的な退避計画なしに、再稼動はない」という提言でした。それだけで、日本では原発の再稼動などは最初から不可能なことがわかるはずです。規制委員会はぜひ一度でも国会図書館にあるロゴビン報告に目を通してほしい。
<参考リンク>
:ロゴビン報告、ケメニー報告を含むスリーマイル島事故の調査報告等、関係資料を検索・閲覧できます
最新記事
すべて表示パリはテロ研究で何度も訪れた。それぐらいフランスとテロとの関係は深い。そこにはそれを実行する者も、取り締まる者も集まっている。そもそもテロリズムというのがフランスを始点とする概念だ。 それでも発生直後からこの事件に沈黙したのは、疑問点が多いことだ。技術的に言ってもパトカーへ...
12月15日に発生したシドニー中心部のコーヒーショップで発生したテロ事件は16時間後の翌16日午前二時に特殊部隊が突入し犯人を射殺、人質17名のうち2名が死亡した。犯人は96年にイラン難民としてオーストラリアに来たのち、オーストラリア政府のアフガン派兵や最近の米軍と一体化し...
安倍政権の暴走とそれを阻止しようとすらしない野党の一強多弱構造の中で、まったく新しい政治の芽をつくろうと考えていましたが、突然のというか、社会的に許されない状況での安倍総理の自己都合解散によって、逆に選挙準備の整わない野党間で一挙に民主と維新の住み分けが進み、急転直下、野党...
Comments