閣議が開戦の御前会議
- sutoband
- 2014年6月18日
- 読了時間: 2分
安倍政権と集団的自衛権問題の怪しげな部分は、閣議決定にえらい権威を与えようとしていることだ。無論、政府の重要決定が閣議によってなされることには異論がない。しかし、閣議って、憲法の条文ではどうなっていたっけ?と疑問を発してみる必要がある。
国の運命、国民の生命財産に直結する重要問題が、持ちまわりでつぎからつぎへと流れ作業で花押を押すあの「閣議」の場で決定されていいのか???
集団的自衛権問題は集団か否かではなく、国をどう守るかという国民的な議論がなければ意味がない。それが数百万の犠牲を出して悟った真実だ。それが、どんどん密室論議になっていって、「閣議」で決めることになってしまった。もう民主主義はまったく機能しないと言っても過言でない。
まあ、日本の現状は論外としても、世界中で民主主義の機能不全や衰退について多くの声があがりはじめた。ひさしぶりにポストデモクラシーなどの書籍を読むと、それらがのきなみ2007年出版なのにある意味、愕然とする。そうか、世界は911とブッシュ政治それにグローバリズムの影響をそれだけ真剣に捉えていたのだと思う。その中の記述の年号に、10年を足しながら、しみじみ読み入った。
【参考リンク】(amazonサイト)
最新記事
すべて表示パリはテロ研究で何度も訪れた。それぐらいフランスとテロとの関係は深い。そこにはそれを実行する者も、取り締まる者も集まっている。そもそもテロリズムというのがフランスを始点とする概念だ。 それでも発生直後からこの事件に沈黙したのは、疑問点が多いことだ。技術的に言ってもパトカーへ...
12月15日に発生したシドニー中心部のコーヒーショップで発生したテロ事件は16時間後の翌16日午前二時に特殊部隊が突入し犯人を射殺、人質17名のうち2名が死亡した。犯人は96年にイラン難民としてオーストラリアに来たのち、オーストラリア政府のアフガン派兵や最近の米軍と一体化し...
安倍政権の暴走とそれを阻止しようとすらしない野党の一強多弱構造の中で、まったく新しい政治の芽をつくろうと考えていましたが、突然のというか、社会的に許されない状況での安倍総理の自己都合解散によって、逆に選挙準備の整わない野党間で一挙に民主と維新の住み分けが進み、急転直下、野党...
Comments