top of page
検索

MH370副操縦士の携帯コールは何を意味するか?

  • sutoband
  • 2014年4月15日
  • 読了時間: 2分

2日間の空白の後に、CNNがニュース化したMH370が謎の転回をしてマレー半島上空を横切るときに、副操縦士が携帯コールしてきたというニュースは実は2日前にマレーシアの地元紙が掲載し、日本でも共同などがニュースとしていたが、不思議なことに、日本の主要紙もBBCもCNNも一切取り上げてこなかった。

といことは、ガセネタなのかな?と思っていたが、今日、CNNがアメリカ側の調査員からの報告としてニュースでとりあげた。ということは、正式情報ということだ!それは、状況として、何らかの全面通信障害が発生し、機長は緊急着陸のためにユーターンし同時に携帯電波が通じる高度まで急降下したという、まったく合理的な行動になる。

仮にこれを事実とすると、次は30分もコールがあって、ハンドシェイクを求めているのに、なぜペナンの基地局は反応しなかったのか?会話はなかったのか?なぜそれをいままで黙っていたのか?・・・・・つぎつぎと疑問が浮かび上がってくる。それは状況を機体を製造したボーイングが説明すべきだ。トランスポンダーの電源が切れて、通信も途絶えて、それでも飛び続けることのできる条件は何か?通信と飛行制御の電気系統が異なっていれば可能なはずだ。なぜボーイングが沈黙しているのか理解に苦しむ。

もう一つの疑問は、UターンしてきたMH370にマレーシア空軍がスクランブル発進したとの報道だ。これもガセネタ扱いで消えてしまった。やはり、マレーシア政府の姿勢が問題だ。だんだん政局化しそうな煙が立ち上ってきたのを感じる。

○参考リンク

 
 
 

最新記事

すべて表示
17名の犠牲者を出したパリ・テロの不思議

パリはテロ研究で何度も訪れた。それぐらいフランスとテロとの関係は深い。そこにはそれを実行する者も、取り締まる者も集まっている。そもそもテロリズムというのがフランスを始点とする概念だ。 それでも発生直後からこの事件に沈黙したのは、疑問点が多いことだ。技術的に言ってもパトカーへ...

 
 
 
オーストラリア・シドニーでのテロ事件がなげかける課題

12月15日に発生したシドニー中心部のコーヒーショップで発生したテロ事件は16時間後の翌16日午前二時に特殊部隊が突入し犯人を射殺、人質17名のうち2名が死亡した。犯人は96年にイラン難民としてオーストラリアに来たのち、オーストラリア政府のアフガン派兵や最近の米軍と一体化し...

 
 
 
今回衆議院選挙への不出馬のご報告

安倍政権の暴走とそれを阻止しようとすらしない野党の一強多弱構造の中で、まったく新しい政治の芽をつくろうと考えていましたが、突然のというか、社会的に許されない状況での安倍総理の自己都合解散によって、逆に選挙準備の整わない野党間で一挙に民主と維新の住み分けが進み、急転直下、野党...

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

NOBUHIKO SUTO & His BAND

DEMOCRACY FOR TOMORROW

 

© 2014 by Sutoband.info(首藤信彦&市民政治バンド)

Follow Us
  • Facebook Black Round
  • Twitter Black Round
  • YouTube Black Round
bottom of page