top of page
検索

調査(商業)捕鯨の終焉

  • sutoband
  • 2014年4月3日
  • 読了時間: 2分

国際司法裁判所で日本の調査捕鯨が否定された。科学的調査といっても、それが事実上(de facto)商業目的であることは誰の目にも明らかだ。日本の歴史認識に対して世界的なキャンペーンが打たれている環境の中で、こんな子供でも分かる論理矛盾が通用すると考えるのは狂気としか言いようが無い。玉虫色の判決やだらだらと長い裁判で評判の悪い国際司法裁判所が、簡単に世間にその存在価値をアピールするのに、これほど簡単なテーマはない...とこの判決に飛びついたのだろう。

これだけの判決がでるのに、政府は結果がでるまで楽観視していたそうだ。アメリカなみに盗聴しなくても、国際法曹界での人脈や貢献があれば、裁判の流れも結論の方向もあらかじめわかりそうなものだ。担当していた鶴岡審議官が叱責を受けたとニュースで言っていたが、彼は総理特命のTPP主席交渉官だ。総理が叱責するのは結構だが、そもそも人選は総理のチョイスではないの?

学生時代から渋谷のくじら屋のゲイ(鯨)ジスカンが好物だ(私個人的には)とか、日本の伝統文化だとか、そんなことは判決とは関係ない。そうした要素を守ろうとすれば、世界には商業捕鯨国や伝統捕鯨地域がいくらでもあるのだから、対応はいくらでも可能だ。

問題は負けるはずの裁判に国民の税金と国家の面子を賭けることの無意味さだ。明治の日本が国際社会の厳しい圧力のなかで、慎重にかつ広範に外交を展開していった歴史をもっと学ぶべきだ。この国はもう本当に常軌を逸しているとしか言いようが無い。脱線してもまだ線路の上を走っているつもりの機関車に、「あなたどこを走っているの」と聞いたら、どうなるのだろうか?

○参考リンク

 
 
 

最新記事

すべて表示
17名の犠牲者を出したパリ・テロの不思議

パリはテロ研究で何度も訪れた。それぐらいフランスとテロとの関係は深い。そこにはそれを実行する者も、取り締まる者も集まっている。そもそもテロリズムというのがフランスを始点とする概念だ。 それでも発生直後からこの事件に沈黙したのは、疑問点が多いことだ。技術的に言ってもパトカーへ...

 
 
 
オーストラリア・シドニーでのテロ事件がなげかける課題

12月15日に発生したシドニー中心部のコーヒーショップで発生したテロ事件は16時間後の翌16日午前二時に特殊部隊が突入し犯人を射殺、人質17名のうち2名が死亡した。犯人は96年にイラン難民としてオーストラリアに来たのち、オーストラリア政府のアフガン派兵や最近の米軍と一体化し...

 
 
 
今回衆議院選挙への不出馬のご報告

安倍政権の暴走とそれを阻止しようとすらしない野党の一強多弱構造の中で、まったく新しい政治の芽をつくろうと考えていましたが、突然のというか、社会的に許されない状況での安倍総理の自己都合解散によって、逆に選挙準備の整わない野党間で一挙に民主と維新の住み分けが進み、急転直下、野党...

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

NOBUHIKO SUTO & His BAND

DEMOCRACY FOR TOMORROW

 

© 2014 by Sutoband.info(首藤信彦&市民政治バンド)

Follow Us
  • Facebook Black Round
  • Twitter Black Round
  • YouTube Black Round
bottom of page